アルテスタ税理士法人

アルテスタ税理士法人は、INAAグループの日本代表事務所です。

国内法人税務、相続税務から、外国法人の日本進出まサポートまで総合的にサポート

*

届け出書類への押印は不要です

投稿日: 

既にご存じの方も多いかと思いますが、2021年4月1日以降、”脱ハンコ化”の流れの一環として、税務署に提出する申告書類、届出書類についても、印鑑の押印を要しないこととされました。

 税務署窓口における押印の取扱いについて|国税庁 (nta.go.jp)

ただし、延納する際の担保提供関係書類や、物納手続関係書類のうち実印の押印が要求されているものや、遺産分割協議書に関しては、実印の押印が引き続き必要です。

便利にはなりましたが、なりすましで勝手に届出書が郵送で提出されてしまうとか。。。そんな場合はどうするんですかね??

     - ブログ

      関連記事

    所得税 令和5年1月以降の納税地異動の手続変更

    令和4年度税制改正により、令和5年1月以降は所得税の納税地の異動に関する届出は不 …

    (新聞報道を解説) 配偶者控除2017年に新制度 首相が検討指示

    配偶者控除 の改正は2017年になりそうです。妻の年収が103万円以下である場合 …

    外貨で海外の貸付用の固定資産を購入したら為替差益に課税されることがあるって知ってますか?

    米ドル建で預け入れていた預金10万ドルを使って、ハワイの貸付用の不動産12万ドル …

    「PEなければ課税なし」と代理人PE認定の関係

    「PEなければ課税なし」の原則 外国法人が日本で自社の商品を販売したとしても、日 …

    贈与税の時効とは?

    税金の時効は原則5年で成立しますが(国税通則法70条)、贈与税の時効は6年または …

    インボイス登録期限 2023年9月に延期

    2023年10月から開始されるインボイス制度 消費税の納税義務がある方は、本来は …

    相続税:生前贈与加算の改正(水曜勉強会)

    今日の勉強会の講師は中野さん。相続税における生前贈与加算の改正について解説しても …

    森友問題が税務調査に与える影響

    税務調査で、納税者が「そんな記録残ってませんよ」と言い、あとで事実に反する書類が …

    PAGE TOP