国税庁14兆円分の海外口座情報入手(新聞報道を解説)
投稿日:
国税庁の発表(2023年1月31日)によると、各国との情報交換制度を利用して、2022年6月までの1年間に、国内の個人と法人が世界94カ国地域の金融機関に保有する口座情報約250万件を入手したと発表しました。口座残高の総額は約14兆円。
「共通報告基準(CRS)」にの制度が始まったことにより、特に軽課税国からの情報が日本に送られてくるようになりました。実はアルテスタの関与先でも、CRSにより情報が送られてきたことがきっかけとなり税務調査が始まった方々がいました。東京国税局による調査でしたが、非常に厳しい調査でした。
これからこのような調査が増えそうですね。
関連記事
-
-
2015年1月からの相続増税の影響
2015年1月から相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられます。これにより、課税対 …
-
-
広大地の評価⇒2018年からの大改正(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は山沢が担当しました。相続税法、広大地の評価減に関する大改正に …
-
-
税務相談センター
税務署に、税務の質問をしようと電話すると、”電話相談センター” なるものに転送さ …
-
-
修繕費と資本的支出(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は岩里さん。税務調査で争点となることが多いい、修繕費と資本的支 …
-
-
相続時精算課税 孫への贈与も対象に!(水曜勉強会)
昨日の水曜勉強会、相続時精算課税の改正に関する勉強内容もご紹介します。 ■相続税 …
-
-
IBM事件でIBM側勝訴 どこまでがセーフ? ”不当”の意味を考える(勉強会)
今日は、会計士の山本さんがIBM事件について解説しました。IBMが素晴らしいスキ …
-
-
10年任期の会社の役員重任登記忘れに注意
役員任期を10年とすることができるようになってから、10年が経過しました。 とい …
-
-
固定資産の交換特例 (水曜勉強会)
今日の講師は会計士の山本さん。 資本的支出と修繕費の区分の事例と、固定資産の交換 …