和牛の中国輸出をめぐる課題
投稿日:
海外での日本食ブームも追い風に、和牛輸出は年々増加しています。2018年の年間輸出量は3560トン(247億円)。3年で2倍以上の増加です。
この背景には、2001年に国内でBSEが発生し、多くの国や地域への和牛の輸出が禁止されましたが、その後、続々と各国や地域で輸出が再開された経緯があります。
2007年は香港で解禁。2009年はシンガポール。2017年は台湾向けが解禁。いずれも主要な輸出先になっているほか、2018年はオーストラリア向けにも輸出が再開されました。
しかし、巨大市場である中国に対しては、20年近く輸出できない状態が続いてました。この間、中国では、所得の上昇とともに、ブラジルなどからの牛肉の輸入量が増え、牛肉の消費量は年間103万トンと5年間で3.5倍に急増しています。
さらに今年はブタの伝染病のASF “アフリカ豚コレラ”で豚肉の価格が高騰している影響で牛肉への需要は一層高まってます。このため、畜産業界では中国への輸出が再開されれば、一層の輸出拡大につながると期待が膨らんでいる状況です。
一方で、日本の和牛の生産量は畜産農家の高齢化などから、ほぼ横ばい。国内の価格を安定的に保ちながら、輸出を増やすためには、生産体制の強化が課題となっています。
しかし、巨大市場である中国に対しては、20年近く輸出できない状態が続いてました。この間、中国では、所得の上昇とともに、ブラジルなどからの牛肉の輸入量が増え、牛肉の消費量は年間103万トンと5年間で3.5倍に急増しています。
さらに今年はブタの伝染病のASF “アフリカ豚コレラ”で豚肉の価格が高騰している影響で牛肉への需要は一層高まってます。このため、畜産業界では中国への輸出が再開されれば、一層の輸出拡大につながると期待が膨らんでいる状況です。
一方で、日本の和牛の生産量は畜産農家の高齢化などから、ほぼ横ばい。国内の価格を安定的に保ちながら、輸出を増やすためには、生産体制の強化が課題となっています。
関連記事
-
8/31(月)から東京事務所が移転します
アルテスタ税理士法人 東京事務所 〒105-0003 東京都港区西新橋1-20- …
-
役員退職金を利用した節税スキームの落とし穴 (水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は、山本会計士です。若くして、既に銀行勤務経験や海外での会計事 …
-
事業承継税制の改正(水曜勉強会)
今日の勉強会の講師は岩里さん。事業承継税制がの拡充について解説してもらいました。 …
-
役員報酬が未払の場合の源泉所得税の納付
資金繰の都合上、役員報酬が未払いとなってしまう場合があります。この場合であって …
-
新入社員歓迎会
田村さんが入社されました(左手中央)。海外居住経験も長く、バイリンガルなママさん …
-
イタリアでのゴルフ
INAAの国際会議に参加する会計士と、イタリアでゴルフをする機会がありました。イ …
-
Kabusshiki Kaisha = KK (type of business entity)
■Outline and establishment Kabushiki Kai …
-
なぜ香港移住したのに日本の居住者と認定されてしまったのか?
東証1部に上場する自動車部品関連メーカーのA会長が、東京国税局の税務調査を受け、 …
- PREV
- 北京の会計事務所でのミーティング
- NEXT
- 和牛中国輸出、来年にも再開!